他院で行ったインプラントの修理やメインテナンスについて

「転勤で主治医の所にいけない。」「主治医のクリニックが閉院した。」「大学で治療したが担当医が退職してしまった。」「今通院しているクリニックではインプラントのメインテナンスは専門でない。」など、さまざまな理由でインプラントの長期維持、管理に不安のある方の為に〜
かつみ歯科口腔外科では専門医による画像診断と歯科衛生士によるメインテナンスを行っております。また、主治医との連携、情報共有など患者さんの不安を解消しながらインプラントが最大限安定するよう日々診療を行っています。
インプラントメインテナンスの流れ
予約→来院→レントゲン、CT撮影→問診→インプラント及びインプラント周囲組織診査→現状説明、将来予測→修理、咬合調整、クリーニングなどです。

どうぞ宜しくお願い致します。

当院院長の記事がデンタルダイヤモンド9月号に掲載されました。

この度、わたくし院長の記事が歯科商業誌デンタルダイヤモンド9月号のトップページの巻頭特集(全21頁)に掲載されました。インプラントの臨床解剖学「口底部血管走行を知れば百戦危うからず」と題し、下顎骨インプラント手術に関連する口底部の血管走行に関して、長年新潟大学で研究してきた解剖学の成果と、現在のインプラント臨床医の立場でまとめております。

夏季休暇に伴い休診と急患対応について

8月10日(水)から8月14日(日)に期間はお盆休みで休診となります。留守番電話のメッセージが気づかない場合がございます。もしその期間に何かトラブル(例えばインプラントが取れた、歯が腫れてきた、痛いなど)がございましたら、HP内にある「お問い合わせ」からメールでご連絡をお願いします。予約変更やキャンセルに関しては8月15日以降に承ります。どうぞよろしくお願い致します。

 

抜歯後早期のインプラント埋入を目指す術式について

現在、抜歯後最短のインプラント埋入を目指し、ソケットプリザべーション(歯槽提温存術)の手技を色々検討しているところですが、今回は現時点で最短と思われるRFT(リフィット)という人工骨とご自身の血液から作るフィブリンゲルPRF(AFG)を併用した術式についてご紹介します。本症例の場合、歯周病で骨吸収も進行しているため、通常の抜歯では、インプラント埋入まで半年程度の待機と同時に骨の移植が必要ですが、結果的に抜歯以前の高さまで歯槽骨が回復すると共に、2~3か月の待機期間の短縮が可能となっています。料金は1歯あたり約11万程度となりますので、金額的に了解いただきかつ早期の治療を希望する方にお勧めしています。

親知らず抜歯症例報告

当院の自費診療の親知らず抜歯の報告をいたします。自身が過去に複数の他施設で行った保険抜歯と比較しても術後鎮痛剤の使用回数が減少し、写真のような侵襲が大きい症例でも腫脹もある程度抑えられ、手ごたえを感じています。鎮痛剤の服用期間は平均1~2日程度であり、智歯抜歯によくあるドライソケットに関連する1週間程度持続する痛みはほぼ回避できている印象です。引き続き謙虚に安全な治療を心掛けていくつもりです。予約から抜歯完了まで早期に対応できるというメリットもありますので、もしご要望に合致する患者さんがいましたら受診やご紹介お待ちしております。

インプラント症例報告

右下顎臼歯部インプラント症例です。この患者さんは難病の血液疾患を有し、出血を伴う手術に留意が必要です。内科医と協議し、血小板をコントロールさせ、安全にインプラント手術を行うことができました。当院は有病者のインプラント治療も得意としておりますのでご安心いただければと思います。

インプラント症例報告

難病指定の基礎疾患とステロイド薬を長期的に内服している患者さんのインプラント症例。インプラント治療の可否は「口腔インプラント治療指針」とかかりつけ主治医へ対診を行い総合的に判断します。今回は、インプラント術前に抜歯を予定。内科医に相談し、ステロイドカバーといい、一時的にストレスが加わる手術の時にステロイドを増量する方法を提案。ステロイド長期内服により感染しやすいデメリットもあるため、ライン確保し点滴抗菌薬を流しながら実施。抜歯窩の感染予防と治癒促進を目的に、コラーゲンスポンジに自身の血液から抽出したフィブリンゲルを混合し抜歯窩に補填し終了。有病者のインプラント患者さんも一定数いますので、そのような方々に安全な医療を提供できる歯科医院を目指しています。

「専門医」について

今回は「専門医」についてお話します。
当院院長は「口腔外科専門医(日本口腔外科学会)」と「インプラント専門医(日本顎顔面インプラント学会)」と二つの専門資格を所有しています。口腔外科とインプラント両方所有する開業歯科医師としては調べた県内初となります。
専門医とは、「それぞれの診療領域において適切な教育を受け、十分な診療技能(専門的知識・診療経験と患者本位の診療態度)を修得し、患者から信頼される標準的な専門医療を提供できる医師」とされています。各学会が指定した年数、症例数、学会発表、論文などを満たし、筆記試験および実技試験をクリアした場合に認定されます。専門資格は個人歯科医院では取得ができないことが多いため、大規模の医療機関に長年勤務し、多くの経験値と知識を所有していることの裏付けでもあります。資格を所有しない歯科医師でも名医はたくさんいますし、専門医が「スーパードクター」や「神の手を持つ医師」などを意味するものではございませんが、手術やストレスを伴う抜歯やインプラント手術を担当する歯科医師および歯科医院を探す際には「専門資格」の有無は十分参考になるものと思います。